みょうが

zingiber mioga
茗荷

みょうがは独特の香りと触感の特徴が好まれ、薬味として多くの食材に利用されています。みょうがの香りは、眠気覚ましや食欲増進などに働きかけるので、夏場の夏バテ防止効果も期待でき、辛味成分は強い抗菌作用があるので、風邪予防としても効果的です。

LINEスタンププレゼント!お友達登録はこちら。配信期間2025/01/23

みょうがとは

●基本情報
みょうがはショウガ科ショウガ属の多年草で、日本を含む東アジアなどの温帯地域が原産です。通常食べられる部分は、多肉質の地下茎から花茎を出して地上部に現れた先端部分で、内部に開花前の蕾が重なっている花穂[※1]です。また、地下茎から別に出る茎葉をみょうがたけといい、こちらは軟化栽培[※2]させた50~60cmの若い茎です。収穫前に光を当てて色付けしてから利用します。みょうがの旬は、夏から秋にかけてです。夏みょうがより大型の秋みょうがの方が味も香りもよいとされています。みょうがは独特の香りや色味が紅色で食の彩を華やかにすることから、薬味として多く利用されています。またみょうがの香りは、脳を刺激するので、眠気覚まし、発汗作用、食欲増進や解毒作用も期待できます。
みょうがは正倉院文書や927年の延喜式[※3]にも記録があり、古くから利用されていたことがうかがえます。

●みょうがの選び方と保存方法
みょうがは、固く実が引き締まっているものを選ぶと鮮度が高くおいしいとされています。また、みょうがは香りと辛みのみょうがの特徴を逃さないように水にさっとさらすだけなどにして料理に加えるのがおすすめです。保存する場合は、傷みやすいので霧吹きなどで湿気を与えてから冷蔵庫で保存します。

●みょうがの名前の由来
みょうががしょうがと共に日本に持ち込まれた際、香りの強いしょうがの事を「兄香(せのか)」、香りの弱いみょうがの事を「妹香(めのか)」と呼び始められたことが名前の由来としていわれています。他にもみょうがには俗説があり、釈迦の弟子で周利槃特(スリハンドク)という者が、自分の名前をよく忘れてしまう人物だったため、釈迦が首に名札をかけさせたのですが、名札がかけたことも忘れてしまい、結局名前を死ぬまで思い出せなかったという説です。死後、周利槃特の墓に生えてきた草に、「彼は自分の名を荷って苦労した」ということから茗荷と名付けられたとのことです。

●みょうがに含まれる成分と性質
みょうが自体は90%以上が水分です。栄養素としてはカリウムや香気成分のα-ピネンが含まれている食材です。
カリウムは細胞内で一定の浸透圧を保ち、ナトリウムが細胞外で一定の温度に保つ事で細胞の浸透圧を維持する働きをしています。また、カリウムは血圧を下げたり、足のむくみにも効果的です。
また、香り成分のα-ピネンには、神経の興奮を抑えストレスを緩和する効果があるとされており、眠気を覚まし発汗促進や消化促進などにも効果があります。その他、少量のビタミンやミネラル類、食物繊維を含み、腸内環境を整える効果もあります。

[※1:花穂とは、花柄が無いかまたは短い花が、一本の軸に群がりついている、花の台座となる部分のことです。]
[※2:軟化栽培とは、収穫物の品質を高める目的で野菜を暗黒下または弱光下で生育させて、黄化、徒長させる栽培方法です。軟白栽培ともいわれます。]
[※3:延喜式(えんぎしき)とは、平安時代中期に施行された格式のことです。三大格式のひとつであり、ほぼ完全な形で今日に伝えられている唯一の格式といわれ、日本古代史研究に不可欠な文献です。]

みょうがの効果

●血流を改善する効果
みょうがの香りはα-ピネンという精油成分で、神経の興奮を鎮めストレスを緩和する効果があります。頭をすっきりさせたい、眠気を吹き飛ばしたい時などに有効です。他にも呼吸器の機能を高め、血液の循環を整える効果が期待できます。
東洋漢方では、みょうがは不眠症、生理不順などに効果的とされています。【1】

●食欲増進効果
みょうがのシャキシャキした触感と香りが夏バテの際の食欲減退に役立つ働きをします。
香り成分のα-ピネンは他にも、発汗促進効果や消化促進効果など夏の悩みに効果を発揮します。

●抗菌効果
みょうがの味の辛味成分には強い抗菌作用があるので、熱からの体の不調、口内炎や喉の痛みをやわらげる働きがあり、風邪予防としても利用されています。【2】

みょうがは食事やサプリメントで摂取できます

こんな方におすすめ

○血流を改善したい方
○食欲不振な方
○風邪予防したい方

みょうがの研究情報

【1】ヒト血小板を用いた試験で、ミョウガの機能性成分であるMiogatrial およびMiogadial が血小板凝集抑制作用ならびに5-リポオキシゲナーゼ阻害作用を持つことから、ミョウガは血流改善作用を持つと考えられています。
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/17031030

【2】ミョウガの機能性成分であるMiogadial およびGalanal はグラム陽性菌および酵母に対する抗菌作用を持つことから、ミョウガは高い抗菌作用を持つと考えられています。
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/15277772

【3】ミョウガはコリン作動性作用ならびにヒスタミン作用を持つことが知られており、睡眠導入作用ならびに血圧低下作用を持つと考えられています。
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/540889

参考文献

・則岡孝子監修 栄養成分の事典 新星出版社

・中村丁次監修 最新版からだに効く栄養成分バイブル 主婦と生活社

・五明紀春 食材健康大事典 時事通信社

・荻野善之 野菜まるごと大図鑑 主婦の友社

・成瀬宇平 監修 食材図典 小学館

・Abe M, Ozawa Y, Uda Y, Morimitsu Y, Nakamura Y, Osawa T. 2006 “A novel labdane-type trialdehyde from myoga (Zingiber mioga Roscoe) that potently inhibits human platelet aggregation and human 5-lipoxygenase.” Biosci Biotechnol Biochem. 2006 Oct;70(10):2494-500.

・Abe M, Ozawa Y, Uda Y, Yamada F, Morimitsu Y, Nakamura Y, Osawa T. 2004 Antimicrobial activities of diterpene dialdehydes, constituents from myoga (Zingiber mioga Roscoe), and their quantitative analysis.” Biosci Biotechnol Biochem. 2004 Jul;68(7):1601-4.

・Suzuki Y, Kajiyama K, Taguchi K, Hagiwara Y, Imada Y. 1979 “[Pharmacological studies on Zingiber mioga (ZM) (1). General pharmacological effects of water extracts (author’s transl)].” Nihon Yakurigaku Zasshi. 1979 Oct;75(7):669-82.

もっと見る 閉じる

ページの先頭へ