メラトニン

melatonin

メラトニンは神経ホルモンの一種で、脳の松果体(しょうかたい)でアミノ酸のトリプトファンからつくられます。メラトニンは睡眠・覚醒のリズムを整え、体内時計を正常に保つなど、体の機能を調節する要素のひとつです。

メラトニンとは

●基本情報
メラトニンは神経ホルモンの一種で、体内では必須アミノ酸[※1]の一種であるトリプトファンから生成されます。メラトニンの血中濃度は、昼に低く、夜に高くなります。このことからメラトニンが覚醒のリズムや、さまざまな身体機能を調節する働きをしていることがわかります。
メラトニンの血中濃度は1日のサイクルで変化しており、これを利用して時差ぼけの予防や睡眠障害の改善に効果的だといわれています。
また、メラトニンには抗酸化物質としての役割もあるため、アンチエイジングに効果があるともいわれています。

●メラトニンの歴史
アメリカのイェール大学病院の医師アーロン・ラーナーは肌の色を濃くするホルモンを発見しました。その後、反対に肌を白くするホルモンを研究している中で、牛の松果体でメラトニンがつくられていることを知り、それが人間にも存在することを証明しました。

●メラトニンの過剰症と欠乏症
睡眠に関わるホルモンのため、メラトニンが過剰にありすぎても不足しても生活リズムが崩れる可能性があります。
また、卵巣機能の異常や排卵抑制、子宮収縮抑制などのホルモンに作用する可能性があり、妊娠中や妊娠を望む方が高濃度のメラトニンを摂取すると発達障害のリスクが増えてしまう恐れがあります。

●メラトニンの生成
通常、メラトニンは松果体にてトリプトファンからセロトニンを経て体内合成されます。このため、まずはトリプトファンを多く含む食材から摂取する必要があります。
メラトニンが生成される量は光量にも関係するため、普段の生活から朝に太陽の光を浴び、夜間は就寝前や就寝時には周囲をできるだけ暗く保ち、一日のリズムをつくる必要があります。日光を浴びるのが難しい場合は、照明などの人工的な光を上手に工夫することで、メラトニンの生成をスムーズにすることが可能です。

●メラトニンを摂取する際の注意点
まれにメラトニンを口径摂取した際にアレルギー性皮膚反応が起こったという報告があります。
多量に摂取をすると、疲労感や睡眠・覚醒のリズムが崩れる可能性があります。
摂取する時間帯により、日中に眠気を引き起こす場合があるので、服用後に車の運転などを控えている場合は注意が必要です。

[※2:必須アミノ酸とは、動物の成長や生命維持に必要であるにも関わらず体内で合成されないため、食物から摂取しなければならないアミノ酸のことです。バリン、ロイシン、イソロイシン、スレオニン、メチオニン、リジン、ヒスチジン、フェニルアラニン、トリプトファンの9種類が存在します。]

メラトニンの効果

●睡眠を促す効果
体内のメラトニンの生成は暗いと刺激され、明るいと抑制されます。このメラトニン制御は網膜錐体ではなく、網膜悍状体で起こっており、光に対する反応は完全に視機能を失っている場合を除いて、視覚障害者の方でもみられます。
このことから、メラトニンは睡眠・覚醒のリズムを整える作用があるため、生活リズムを保った上で就寝の30分〜60分前に服用すると効果があるとされています。
睡眠のみならず、体内時計を正常に整える効果もあるので、崩れた体内時計をリセットし、質の良い睡眠を手に入れるためにも有効だと考えられます。【1】【2】

●うつ症状を改善する効果
うつ病により、レム睡眠前の時間が短くなってしまうなどの睡眠の異常が起こることがあります。この症状にメラトニンを摂取することで睡眠パターンを改善させることができるとされています。

●老化を防ぐ効果
メラトニンには強力な抗酸化作用があり、加齢を遅らせることができるとされ、アンチエイジングの代表的なアミノ酸とされています。
メラトニンを増やすためにも、体内時計を整え、規則正しい生活を送ることが重要です。【3】【4】

メラトニンは食事やサプリメントで摂取できます

メラトニンを含む食品

○赤身の魚(サンマ・マグロなど)
○肉
○大豆製品
○乳製品
○くるみ
○ゴマ
○バナナ
○米

こんな方におすすめ

○睡眠でお悩みの方(不眠でお悩みの方)
○うつ状態の方
○老化を防ぎたい方

メラトニンの研究情報

【1】不眠症の患者を対象に、メラトニンを1日あたり7mgの量で10年間摂取させたところ、不眠症が改善されたことから、メラトニンは不眠症改善に役立つと考えられています。
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/1773095

【2】子どもと若い成人8名を対象に、メラトニンを長期間投与させたところ、概日リズム睡眠障害が改善されたことから、メラトニンは睡眠障害予防効果が期待されています。
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/9236698

【3】非妊娠または妊娠中の女性を対象に、メラトニンを1日あたり6mgの量で摂取させたところ、血中抗酸化能が有意に上昇していたことから、メラトニンは抗酸化作用を持つと考えられています。
http://ci.nii.ac.jp/naid/110006241172

【4】メラトニンによって、ヒト臍帯血管内のヒドロキシラジカル捕捉活性が見られ、NOの産生を抑制されたことから、メラトニンは抗酸化作用ならびに抗炎症作用を持つと考えられています。
http://ci.nii.ac.jp/naid/110004300195

もっと見る 閉じる

参考文献

・中村丁次監修 最新版からだに効く栄養成分バイブル 主婦と生活社

・渡邊昌監修 ハーブ&サプリメント natural standardによる有効性評価 産調出版

・Sack RL, Lewy AJ, Blood ML, Stevenson J, Keith LD. (1991) “Melatonin administration to blind people: phase advances and entrainment.” J Biol Rhythms. 1991 Fall;6(3):249-61.

・Palm L, Blennow G, Wetterberg L. (1997) “Long-term melatonin treatment in blind children and young adults with circadian sleep-wake disturbances.” Dev Med Child Neurol. 1997 May;39(5):319-25.

・橋本 結花、岡谷 裕二、田辺 恵子、千浦 淑子、西田 佳世、馬場 才悟 (2003) “メラトニンの胎児抗酸化能増強作用に関する研究” 高知医科大学紀要 19, 99-107, 2003-09-30

・渡辺 員支、若槻 明彦、岡谷 裕二、深谷 孝夫 (2000) “ヒト臍帯動脈におけるフリーラジカルの NO 産生障害に対するメラトニンの抗酸化作用について(ポスター)” 日本妊娠中毒症学会雑誌 8, 159-160, 2000 

もっと見る 閉じる

ページの先頭へ