ぎんなん

ginkgo nut
銀杏

古くから親しまれているぎんなんは、モチモチとした独特の食感と歯ごたえが人気の食材です。
小さい粒の中にはビタミンやミネラルが豊富に含まれています。

LINEスタンププレゼント!お友達登録はこちら。配信期間2025/01/23

ぎんなんとは

●基本情報
銀杏(ぎんなん・ぎんきょう)はイチョウの種子のことで、古くから食用として利用されてきました。
「ぎんなん」も「イチョウ」も漢字は同じ「銀杏」と書きます。
イチョウは、日本、朝鮮半島、中国で栽培される落葉性の大高木で、大きいものは高さ45m、直径5mくらいにもなります。
1億5000万年以上も前から存在している植物で「生きた化石」ともいわれます。
日本へは鎌倉時代に伝わったと言われており、よく神社や寺院の境内や街路樹に植えられています。非常に生命力の強い植物として知られています。
イチョウには雄木と雌木があり、ぎんなんは雌木にできます。
球状の白く硬い殻の中に翡翠色の胚乳があります。普段ぎんなんとして食べているのはこの胚乳の部分です。
ぎんなんは直径1.5cm前後のラグビーボール形で、熱すると半透明の鮮やかな緑色になりますが、時間がたつと黄色くなります。
彩りを兼ねて茶碗蒸しなどの具に使われたり、酒の肴として食べられます。デンプンが豊富に含まれており、モチモチとした食感と独特の歯ごたえが人気です。
秋が旬の食材ですが、現在は加熱して真空パック詰めされた商品は年中手に入ります。
しかし、鮮やかな緑色のぎんなんは殻付きの生の種子を入手しないと得られません。

●美味しいぎんなんの選び方
殻につやのある白いものを選びましょう。殻が黒ずんでいるものは古くなっている証拠なので、避けた方が良いといわれています。
粒が大きくて、よく乾燥したもので中身が詰まっているものが美味しいぎんなんです。
新鮮なものは皮をむいて茹でるときれいな緑色になりますが、時間が経つと黄色くなってしまいます。

●ぎんなんの生産地と品種
ぎんなんは日本全土で生産されていますが、生産量日本一の県は愛知県です。
他には新潟県、福岡県、大分県などが生産地として有名です。
ぎんなんには以下のような品種があります。

・金兵衛(きんべい)
果実は3~4gの中粒で、外観はあまりよくありませんが、たくさん実をつけるのが特徴です。苦みは少なく、食べやすい品種です。 熟すのは早く、9月下旬頃です。

・久寿(ひさじゅ)
果実は5gの丸形で、粒ぞろいも品質も味も良いのですが、貯蔵性がないのが欠点です。熟すのは10月上~中旬の晩生種です。

・藤九郎(とうくろう)
果実は豊円形の4g程度、粒ぞろいがよく、殻の表面はすべすべして、光沢があり、薄くて割りやすいのが特徴です。味はよく、貯蔵性もありますが、収獲量が少ないことが欠点です。10月中旬に熟す晩生種です。

●ぎんなんに含まれる成分と性質
ぎんなんの食用部分は殻の中の胚乳の部分で、脂質、糖質、たんぱく質、ビタミンA、ビタミンB群、ビタミンC、鉄分、カリウムなどを含みます。
滋養強壮、強精効果のほか膀胱や肺を温める働きがあり、頻尿や夜尿症の改善、喘息の治療、咳止め、たん切りなどに効果があるといわれています。
ぎんなんの独特の香りは、熟した外皮に含まれるイチョウ酸が原因と考えられています。

<豆知識>ぎんなん中毒とは
ぎんなんはギンコール酸などを含むため、漆などのように皮膚炎を引き起こす可能性があります。
触れてすぐには発症せず、長期間継続して実に触れ続けた結果発症した例もあります。また、食用とする種の中身にはメチルピリドキシン (methylpyridoxine、MPN) という成分が含まれており、ビタミンB6の作用を妨げるためGABAの生合成を阻害し、まれに痙攣などを引き起こす可能性があります。大人の場合かなりの数を摂取しなければ問題はありませんが、1日5~6粒程度でも中毒になることがあります。特に報告数の多くが5歳未満の小児であるため、子どもに食べさせる際には注意が必要です。
一方で喘息等の症状にして鎮咳去痰作用など薬草としての作用もあるため、うまく食生活に取り入れることが重要です。

ぎんなんの効果

ぎんなんには、脂質、糖質、たんぱく質、ビタミンA、ビタミンB群、ビタミンC、カリウムなどが含まれているため、以下のような働きが期待できます。

●高血圧を予防する効果
ぎんなんに含まれるカリウムには、ナトリウムの排出を促し、高血圧を予防する働きがあります。ナトリウム(塩分)を摂りすぎた場合は尿とともに体外に排出してくれます。【2】

●美肌効果
ビタミンAには皮膚の新陳代謝を促す作用があり、ビタミンEやビタミンCには肌の老化を防ぐ作用があるといわれています。様々な種類のビタミンが豊富に含まれることにより、お肌を美しくする働きが期待できます。

●夜尿症を改善する効果
ぎんなんには、尿意を抑える働きがあるため、夜尿症の改善に効果的です。
焼いたぎんなんは尿を抑え、生の銀杏はよく尿を出す利尿の働きをするともいわれています。

●喘息を予防する効果
ぎんなんには、咳を鎮め、痰を取り除く働きがあり、喘息の症状を抑える漢方薬の定喘湯は有名です。
特にぎんなんの油漬けが効果的といわれています。
殻を割り、うす皮をむいたぎんなんを洗わずにビンに入れ、ゴマ油をぎんなんが完全に浸かるまで注ぎます。百日経つと食べることができます。

ぎんなんはこんな方におすすめ

○血圧が高めの方
○お肌を美しく保ちたい方
○夜尿症にお悩みの方
○咳を落ち着かせたい方
○痰を抑えたい方

ぎんなんの研究情報

【1】ぎんなんに含まれているギンコール酸はHIVのプロテアーゼ阻害作用を持つことから、ぎんなんは抗ウィルス作用ならびに抗HIV作用を持つと考えられています。
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/22847190

【2】高血圧患者を対象とした試験33件(2609名)によると、カリウムを摂取すると、最高血圧で1.9~4.3mmHg 最低血圧で0.5~3.5mmHg 低下しました。ぎんなんはカリウムを豊富に含むことから、高血圧予防に役立つと考えられます。
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/9168293

参考文献

・五明紀春 食材健康大事典 時事通信社

・蔵敏則 著 食材図典 小学館

・佐藤秀美 イキイキ!食材図鑑 日本文芸社

・中嶋 洋子 著、阿部 芳子、蒲原 聖可監修 完全図解版 食べ物栄養事典 主婦の友社

・Lü JM, Yan S, Jamaluddin S, Weakley SM, Liang Z, Siwak EB, Yao Q, Chen C. (2012) “Ginkgolic acid inhibits HIV protease activity and HIV infection in vitro.” Med Sci Monit. 2012 Aug;18(8):BR293-298.

・Whelton PK, He J, Cutler JA, Brancati FL, Appel LJ, Follmann D, Klag MJ. (1997) “Effects of oral potassium on blood pressure. Meta-analysis of randomized controlled clinical trials.” JAMA. 1997 May 28;277(20):1624-32.

もっと見る 閉じる

ページの先頭へ