アリシン

allicin

アリシンは、にんにくやねぎなど香りの強い野菜に含まれている香気成分です。
生の食品に含まれるアリインという成分が分解されることによって、アリシンとなります。
特ににんにくに多く含まれており、疲労回復を助け、病気から体を守る働きがあります。

アリシンとは?

●基本情報
アリシンとは、強いにおいを持つイオウ化合物[※1]の一種で、主ににんにくやねぎなどのユリ科の野菜に多く含まれています。特ににんにくはアリシンを豊富に含む食材であり、にんにくが持つ特有の強いにおいはアリシンによるものです。アリシンは、食品を切る・潰す・加熱調理をすることによって、アリインという物質が分解されることでつくられます。
アリインは生の状態の食品に含まれる無臭の物質で、アリナーゼという酵素によって分解されます。

●アリシンの歴史
アリシンは、1944年にアメリカの科学者・カバリトとベイリーによって発見されました。
彼らは、にんにくに無臭のイオウ化合物であるアリインがあることを発見し、にんにくを切ったりすりおろすことによって、アリシンが発生すること、またアリシンに抗菌作用があることも解明しました。
1951年には、スイスのノーベル賞科学者・ストールとシーベックによって、アリインが酵素のアリナーゼによって分解されることで、アリシンができることが発見されました。

●アリシンの効果的な摂り方
アリシンは、細胞を壊すことによって発生するため、きざむ・潰すなどして食べると効果的です。
また、油で調理するとアリシンの成分そのものが壊れにくくなるといわれています。
しかし、生のにんにくの場合、食べすぎると腹痛や貧血を起こすことがあるので、1日1片程度が適量となります。加熱したものの場合は、2~3片が適量です。

[※1:イオウ化合物とは、長ねぎ・玉ねぎ・にんにく・にらなどのユリ科の野菜や、キャベツ・大根・わさびなどのアブラナ科の野菜に含まれている、強い香りを持つ成分です。アリシンのほかに、抗ガン作用を持つアホエンなどがあります。]

アリシンの効果

●疲労回復効果
にんにくが疲労回復に良い・スタミナがつくといわれているのは、アリシンの働きによるものです。
アリシンは、糖の代謝[※2]を促し、体を動かすエネルギーを生み出すビタミンB₁と結びつき、その効果を持続させる働きがあります。
ビタミンB₁は、疲労回復を助ける上で欠かせない成分です。ビタミンB₁が不足すると、疲れやすくなる・動悸・息切れなどの症状が現れます。特に現代人は、加工食品や清涼飲料などを多く取り入れた食生活が根付いているため、ビタミンB₁が不足しやすいといわれています。
反対に、ビタミンB₁は余分に摂りすぎてしまうと、体の外に排出されてしまいます。
アリシンは、ビタミンB₁と結びつくことで体内に長く留まらせ、疲労回復の効果・効能を持続させることができます。

●生活習慣病を予防する効果
現代の日本人は、食生活の欧米化や、運動不足・過度な飲酒や喫煙などが原因で、生活習慣病が引き起こされやすくなっています。
糖尿病や高血圧をはじめとする生活習慣病は、コレステロール値や中性脂肪値が高くなる脂血異常症[※3]が大きな原因だといわれています。
脂質の一種であるコレステロールは、細胞をつくる重要な成分ですが、コレステロールを多く含む食品を摂りすぎることによって、血液中のコレステロールが増加し、動脈硬化[※4]が進行することで、心筋梗塞[※5]や脳梗塞[※6]のリスクが高まります。
アリシンは、血液中のコレステロール値の上昇を抑えて、生活習慣病を予防する効果があります。

また、アリシンが持つ抗酸化力[※7]が、活性酸素[※8]を抑え、生活習慣病の予防に役立ちます。
活性酸素は、ストレス・紫外線・喫煙・過剰な運動などが原因で増えてしまうといわれています。中でも、ストレスによって発生する活性酸素の量は格段に多いといわれており、ストレス社会に生きる現代人は、活性酸素によるダメージを受けやすいのです。
本来活性酸素は、体の中に入ってきた細菌やウイルスを退治してくれる働きを持つため、私たちの体にとって必要なものですが、増えすぎるとその強力なパワーにより細胞を傷付けてしまうなど、かえって体に害を与えてしまいます。
活性酸素はコレステロールを酸化させ、動脈硬化や糖尿病を引き起こす原因にもなります。コレステロール値の上昇を抑制する力と、抗酸化力を併せ持つアリシンは、生活習慣病の予防に効果的だといえます。【1】【4】

●血糖値の上昇を抑える効果
血糖値とは、血液中に含まれるブドウ糖の量を表す数値です。
アリシンは、血糖値の上昇を抑えて、糖尿病を予防する効果があります。
肥満や運動不足などの生活習慣が原因で、血糖値が正常に保たれなくなると、糖尿病が引き起こされます。
糖尿病とは、生活習慣病のひとつであり、エネルギーとして使われるはずの糖がうまく細胞に取り入れられず、血液中に残ってしまい、血糖値が高くなる病気のことです。
糖尿病が悪化すると、全身の血管や神経などに悪影響を及ぼし、合併症や動脈硬化を引き起こしてしまいます。
アリシンは、ビタミンB₁と協力してインスリンという血糖値を正常に保つホルモンの分泌を促し、血糖値の上昇を抑える効果があります。【9】

●血液の流れを正常にする効果
アリシンを含むイオウ化合物は、血液が固まりやすくなるのを防ぎ、血栓[※9]がつくられないようにする効果があります。
健康な状態であれば、血液はスムーズに流れるため、血栓はつくられにくいのですが、不規則な生活習慣などによって、血液の流れが悪くなり、血栓ができやすくなってしまいます。
イオン化合物は、血液の流れを正常に保ち、血栓を予防するため、心筋梗塞や、脳梗塞の予防にも役立ちます。
また、イオウ化合物には血行を促進する効果もあり、血液をサラサラの状態に保つ働きがあります。【5】

●感染症を予防する効果
アリシンは強い殺菌力を持っています。食中毒を防ぐための薬味として利用されていた歴史もあり、サルモネラ菌[※10]やチフス菌[※11]、コレラ菌[※12]をはじめとする病原菌から体を守る働きがあります。
また、アリシンは風邪の予防にも役立つといわれています。日本の古典文学である源氏物語にも、アリシンを含むにんにくが風邪の薬として利用されていたという記述があります。【2】【3】

●食欲増進効果
アリシンは、調理など細胞を壊すことでアリインからつくられます。
例えば、にんにくは生で食べると辛みなどの刺激がありますが、炒める・焼くなどの加熱調理を施すと、アリシンがつくられることにより、甘く香ばしい独特の香りを放ちます。
このアリシンによる香りは、唾液や胃液といった消化液の分泌を促し、胃腸の働きを活発にさせるため、食欲を増進し、消化吸収を高める効果があります。

[※2:代謝とは、生体内で、物質が次々と化学的に変化して入れ替わることです。また、それに伴ってエネルギーが出入りすることを指します。]
[※3:脂質異常症とは、血液中のコレステロール値や中性脂肪が高い状態を表します。高脂血症ともいわれています。]
[※4:動脈硬化とは、動脈にコレステロールや脂質がたまって弾力性や柔軟性がなくなった状態のことです。血液がうまく流れなくなることで心臓や血管などの様々な病気の原因となります。]
[※5:心筋梗塞とは、心臓を養っている動脈に血栓ができることによって血管が詰まり、発生する病気です。]
[※6:脳梗塞とは、脳の血管に血栓ができることによって血管が詰まり、発生する病気です。]
[※7:抗酸化力とは、たんぱく質や脂質、DNAなどが酸素によって酸化されるのを防ぐ力です。]
[※8:活性酸素とは、普通の酸素に比べ、著しく反応性が増すことで強い酸化力をもった酸素のことです。体内で過度に発生すると、脂質やたんぱく質、DNAなどに影響し、老化などの原因になるとされます。]
[※9:血栓とは、血管の中にできる血の固まりのことです。]
[※10:サルモネラ菌とは、食中毒の病原菌の一種です。生肉、特に鶏肉と卵から感染することが多く、激しい腹痛や、下痢、発熱、嘔吐などの症状を引き起こします。]
[※11:チフス菌とは、食品や水を介して、口から入ることによって感染する病原菌です。原因になった食品の例として、カキ等の貝類の生食や豆腐、サラダなどがあり、菌の潜伏時間は2週間前後で、主な症状として39℃を超える高熱が挙げられます。]
[※12:コレラ菌とは、飲料水や食品を介して、口から体の中に入ることで感染する病原菌です。潜伏時間は数時間から5日で、下痢を起こして発病し、続いておう吐が引き起こされます。]

アリシンは食事やサプリメントで摂取できます

アリシンを含む食品

○にんにく
○ねぎ
○たまねぎ
○にら
○あさつき

こんな方におすすめ

○疲れやすい方
○生活習慣病を予防したい方
○糖尿病を予防したい方
○食欲不振の方

アリシンの研究情報

【1】高コレステロール食摂取ラットに、にんにく粉末(0.6%アリシン相当)を6週間摂取させたところ、高コレステロール食摂取による、血中コレステロール・中性脂肪・収縮期血圧の上昇を抑制したことから、アリシン含有にんにく粉末には、生活習慣病予防効果があると示唆されました。
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/10882191

【2】カンジダ菌(カンジダ・アルビカンス)に対するアリシンの抗菌作用を確認したところ、細菌の寿命遺伝子SIR2遺伝子を抑制することから、アリシンには抗菌作用があることが示唆されています。
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/22433888

【3】新生児唾液を1000倍希釈した40検体に対して、培地に検体とにんにくエキスを添加した後、細菌の発育は抑制されました。にんにくエキスには口腔細菌の抑制作用が確認されました。
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/22292581

【4】高糖質食摂取ラットに、モラード種とフエーゴ種のにんにくエキスを6週間与えたところ、高糖質摂取による収縮期血圧や早期動脈硬化の指標となるNADPHオキシダーゼや血管リモデリングの増加が抑制されました。このことから、アリシン含有にんにくエキスには、動脈硬化予防効果があると示唆されています。
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/20450156

【5】血小板凝集因子であるフィブリノーゲンにおいて、アリシン40μMを投与すると、フィブリノーゲンのはたらきを阻害することで、血小板凝集を抑制しました。
このことから、アリシンに血小板凝集作用、抗血栓作用が確認されました。
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/19632706

【6】血管内皮細胞について、アリシンを10~20μM 濃度で添加すると、28時間後には抗酸化酵素であるグルタチオン量が8倍に増加しました。アリシンには抗酸化酵素を活性化することで体内の抗酸化力を高め、活性酸素から血管を守るはたらきがあることが確認されました。
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/19048328

【7】アリシンを14日間摂取すると、激しい運動によって生じる筋肉疲労において筋肉疲労や筋肉損傷の指標である血漿中のクレアチンキナーゼ(CK)、筋肉特有のクレアチンキナーゼ(CK-MM)、IL-6の増加が抑制されました。また安静時の筋肉の総抗酸化力も、アリシンを摂取することで増加したことから、アリシンには激しい運動による筋肉疲労を緩和する効果が確認されました。
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/18305954

【8】高脂肪食摂取ラットに、アリシンのみ1日あたり60 mg/kg、もしくはアリシン1日あたり20 mg/kg およびフェノフィブラート1日あたり30 mg/kg 、を8週間投与したところ、炎症反応に関連するNOの産生が抑制され、アセチルコリンによる血管拡張反応が確認されました。さらにフェノフィブラートとの併用摂取により、肝臓障害の指標である、ALTおよびASTが減少したことから、アリシンには血管の内側からの保護効果と、肝臓保護効果があることが示唆されました。
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/21073749

【9】薬物誘発糖尿病ウサギにおいて、アリシンを摂取させると、血糖値の上昇が抑制されたことから、アリシンには糖尿病予防効果が期待されています。
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/1204765

もっと見る 閉じる

参考文献

・中村丁次監修 最新版からだに効く栄養成分バイブル 主婦と生活社

・新居裕久 著 にんにくの効用 ヘルス研究所

・井上正子監修 栄養学と食のきほん事典 西東社

・Ali M, Al-Qattan KK, Al-Enezi F, Khanafer RM, Mustafa T. 2000 “Effect of allicin from garlic powder on serum lipids and blood pressure in rats fed with a high cholesterol diet.” Prostaglandins Leukot Essent Fatty Acids. 2000 Apr;62(4): 253-9.

・Khodavandi A, Alizadeh F, Harmal NS, Sidik SM, Othman F, Sekawi Z, Chong PP. 2011 “Expression analysis of SIR2 and SAPs1-4 gene expression in Candida albicans treated with allicin compared to fluconazole.” Trop Biomed. 2011 Dec;28(3): 589-98.

・Borhan-Mojabi K, Sharifi M, Karagah T. 2012 “Efficacy of different concentrations of garlic extract in reduction of oral salivary microorganisms.” Arch Iran Med. 2012 Feb;15(2): 99-101.

・Vazquez-Prieto MA, Gonzalez RE, Renna NF, Galmarini CR, Miatello RM. 2010 “Aqueous garlic extracts prevent oxidative stress and vascular remodeling in an experimental model of metabolic syndrome.” J Agric Food Chem. 2010 Jun 9;58(11): 6630-5.

・Manaster Y, Shenkman B, Rosenberg N, Savion N. 2009 “IAllicin and disulfiram enhance platelet integrin alphaIIbbeta3-fibrinogen binding.” Thromb Res. 2009 Sep;124(4):477-82.

・Horev-Azaria L, Eliav S, Izigov N, Pri-Chen S, Mirelman D, Miron T, Rabinkov A, Wilchek M, Jacob-Hirsch J, Amariglio N, Savion N. 2009 “Allicin up-regulates cellular glutathione level in vascular endothelial cells.” Eur J Nutr. 2009 Mar;48(2): 67-74.

・Su QS, Tian Y, Zhang JG, Zhang H. 2008 “Effects of allicin supplementation on plasma markers of exercise-induced muscle damage, IL-6 and antioxidant capacity.” Eur J Appl Physiol. 2008 Jun;103(3): 275-83.

・Li W, Wang D, Song G, Zuo C, Qiao X, Qin S. 2010 “The effects of combination therapy of allicin and fenofibrate on high fat diet-induced vascular endothelium dysfunction and liver damage in rats..” Lipids Health Dis. 2010 Nov 14;9:131.

・Augusti KT. 1975 “Studies on the effect of allicin (diallyl disulphide-oxide) on alloxan diabetes.” Experientia. 1975 Nov 15;31(11):1263-5.

・吉田企世子 安全においしく食べるためのあたらしい栄養学 高橋書店

・中嶋洋子 栄養の教科書 新星出版社

もっと見る 閉じる

ページの先頭へ